形成外科・美容皮膚科
WEB予約(診察および一部処置)
婦人科
WEB予約
オンライン診療予約
03-6413-1218
(手術・処置)
電話受付:診療時間内
TOP

オンライン診療対応ホルモン補充療法(HRT)婦人科

当院での女性ホルモン補充療法(HRT)は、婦人科診療にて対応しており原則保険診療となり、基本的に皮膚に貼るパッチ剤を使用します。

年齢とともに卵巣機能が低下していくことで減少する女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)を補うことで、エストロゲンの低下に伴って起こる、のぼせやほてり、イライラ、性交痛といった症状の改善に加え、高脂血症や骨粗しょう症を予防する効果もあります。また、気分が明るくなり、肌の若々しさを保てるといった効果も見逃せません。

A.実際の投与方法

エストロゲンとプロゲステロンを原則貼付にて投与します。

B.気になる副作用

HRTはがんになるというイメージがありますが、実際は子宮体がんと大腸がんは減少します。乳がんは、はっきり分かっていないのが実情ですが、5年以上服用すれば若干増加する可能性があるという見解があります。現在のところ他の臓器がんには関係が認められていません。

治療中断の原因となる副作用としては、出血があります。女性ホルモンが補充されるわけですから、子宮内膜が反応して月経のような出血が起こるのは、当然のことではありますが、閉経後せっかく生理が終わったのに、また出血するというのはわずらわしいものです。投与法を工夫して、出血をある程度コントロールすることができます。

その他、乳房がはる、おりものがふえるといった症状も、女性ホルモンが補充されるので、当然起こってきますので、その変化をお知らせください。

HRTをしてはいけない人、注意が必要な人

  • 現在、子宮体がんや乳がんの人 → ×(禁忌)
    女性ホルモンの補充による悪い影響が心配されます。
  • 現在、卵巣がんや子宮頸がんの人 → △(注意)
    手術後の指示で可能な場合行っています。
  • 現在、子宮筋腫の人 → △(注意)
    筋腫が大きくなり、出血のトラブルが目立ちますので、HRTをすることで得られるメリットとデメリットを考えて判断します。

オンライン診療対応

ホルモン補充療法(HRT)については初診からオンライン診療での対応が可能です。

ビデオチャットまたは、メッセージチャットを用いた診療のあと、ご自宅にお薬を郵送いたします。支払いは予約の際に登録するクレジットカードより決済いたします。郵送は原則ポスト投函のクリックポストを利用しますので、受け取りサインは不要です。

オンラインシステム利用料220円と送料330円が必要です。

是非便利なオンライン診療をご利用ください。

オンライン診療をフル活用した婦人科診療について

当院では、更年期障害の相談や治療、避妊や生理痛改善を目的としたピルの処方について、以下の理由から積極的にオンライン診療を推奨しています。

  1. お薬を切らさずに継続することで治療効果が維持される
  2. 中断・再開を繰り返すことでおきる、治療開始時のマイナートラブルを避ける
  3. リラックスして診療を受けることで、症状についての疎通がより深まる

予約枠は通常診療と同じ時間帯にてご用意しておりますので、どうぞご利用ください。
注)検査が必要な場合は別途来院して頂く必要がございます。